小児歯科

Pedodontics

小児歯科|町田市旭町の歯医者 - アロハ歯科・矯正歯科

Pedodontics


小児歯科

小児歯科とは

小児歯科

お子様のお口は、おとなのミニチュア版ではありません。
内科と小児科が分かれているように、おとなのお口と子どものお口とでは構造的に大きな違いがあります。
また子どもは、おとなが予測しない事柄に対して、不安や恐怖心を抱くことが多くあります。
このような、子どもの身体的・精神的特徴をしっかり捉え対応できるのが、子どもの治療のエキスパートである小児歯科です。
治療はもちろんのこと、クリニックの空間作りからスタッフの対応まで、細部に気を配り、お子様の不安を取り除くための工夫をしています。
お子様自身がここに通って治療したいと思えるようなクリニックを目指していきます。

小児歯科の治療

お子様が治療を嫌がるからと、お口の中の問題をそのままにしてしまうことは、お子様の成長発育に良くない影響を与えることがあります。治療が必要な時は、最後まで治療を完了することが、お子様の健康の為であると考えています。
そのため、むし歯にならないための予防が重要になってきますが、もし治療が必要になったときには、できる限りお子様のストレスを少なく、かつ、安全で確実な治療を行うため、さまざまなアプローチで進めていきます。

定期検診で行うこと

成長過程にあるお子様のお口の中では、むし歯以外にも、正常な発達を阻害するいろいろな問題が起こる可能性があります。
定期的に検診をお受けいただくことで、むし歯をはじめとする問題点に早期に対応することができ、歯と口の正常な成長発達のお手伝いをします。

むし歯の検診

1.むし歯の検診

むし歯の検診は、定期的に行うことが大事です。特に乳歯は歯の構造上むし歯になりやすく、進行しやすいため、3ヶ月ごとの間隔でチェックしていく必要があります。
またこの際、かみ合わせや歯並び、骨格、歯茎、舌、唇などの歯以外の部位についても問題がないかチェックします。

ブラッシング指導

2.ブラッシング指導

年齢に応じたお口のお手入れの方法をお伝えします。保護者の方には、実際にお子様のお口を見ていただきながら、仕上げ磨きのアドバイスをいたします。

シーラント

3.シーラント

歯が生えて間もない時期は、歯の質が未熟で歯の溝が複雑な形をしているために、むし歯になりやすい時期であると言えます。
また、他の歯よりも背丈が低く、歯ブラシが当たりにくい時期でもあります。この時期の歯にある小さな溝を、あらかじめセメントやプラスチックで埋めて、むし歯を予防する方法がシーラントと呼ばれる処置です。シーラントを行うことでむし歯ができにくくなります。

フッ素塗布

4.フッ素塗布

フッ素を歯に塗ると、歯の表面からフッ素が取り込まれて結晶を作り、普通の歯よりも強くなり、むし歯菌が酸を出しても溶けにくくなります。
フッ素にはむし歯になりかけた歯を修復する働きもあり、これにより、初期むし歯が再石灰することもあります。
フッ素にはこのように歯を強化してくれる効果があるため、歯の生え変わりの時期が続くお子様にとっては、非常に効果的です。
そのため、定期的にフッ素塗布を受け、むし歯に負けない歯を作っていきましょう。

ラバーダム防湿法

5.ラバーダム防湿法

お子様の診療を安全・確実に行うことが、治療を受けるお子様だけでなく、見守る保護者の方の安心にもつながります。
ラバーダムとは、小さな手のひらサイズのハンカチ状の薄いゴム膜です。このゴム膜にあけた小さな穴から、治療する歯の頭だけを出し隔離する方法を、ラバーダム防湿法といいます。
多数歯治療に適し安全性に優れた方法です。また、ラバーダムは治療その都度1回きりの使い捨てなので衛生的です。

  • 唾液をシャットアウトするため、唾液中の細菌の混入を防ぎ清潔に治療ができ、詰め物を取れにくくすることができます。
  • 治療する歯以外は、ゴム膜で覆われているため、舌、頬粘膜、歯茎などを傷つける心配はありません。
  • ゴム膜でのども守られているため、小器具や薬品などを飲み込む心配がありません。

保護者の皆様へお願い ~お子様の治療がスムーズにいくために

3歳未満のお子様、治療するなら午前中がおすすめ!
年齢の小さなお子様の場合、午前中の方が機嫌よく、疲れも少ないために気分が安定していることが多いです。午後は眠くなりご機嫌も悪くなってしまいますし、お昼寝明けの夕方は、疲れが溜まり、ぐずりやすくなります。 そのため、出来る限り午前中の受診をお勧めしています。
たくさん褒めてあげてください!!
治療中にお子様が泣いたり、動いてしまっても、治療が終わった後には、治療したことをたくさんほめてあげてください。たとえ泣いてしまっても、治療ができた達成感を感じてもらえれば、次への自信につながります。
歯医者嫌いは親の影響かも・・・
歯みがきを嫌がるお子様に、
「歯医者さんで注射してがりがり削ってもらうよ!」
などと言っていませんか?
受診前に、歯医者さんは痛い・怖いとネガティブなイメージを連想させるような言葉はなるべく使わないようにしましょう。
そしてお子様から質問されたときに、
「今日は何もしないよ」「痛いことしないよ」
ではなく、
「先生に相談しよう、聞いてみよう」
など、先生と一緒に治していこうと言うようにしてみてください。
お子様が少しでも前向きに捉えられる言い回しを選び、共に治療に向き合っていきましょう。