歯周病治療

Periodontal disease

歯周病治療|町田市旭町の歯医者 - アロハ歯科・矯正歯科

Periodontal


歯周病治療

歯茎から血が出たり、歯茎が腫れることはありませんか?

歯肉炎(しにくえん)

歯肉炎

口の中の細菌が増えると、歯と歯茎の境目部分から炎症が起こります。歯茎が赤く腫れ、少しの刺激で出血しやすくなります。この状態を「歯肉炎」と言います。

歯周病(ししゅうびょう)

歯肉炎の状態が続くと、歯茎が腫れてくるだけでなく、歯茎の下にある歯を支えるための骨が壊れていきます。壊れた組織からは膿が出てきたり、支える骨がなくなり、歯はぐらぐらしてきます。この状態を「歯周病」と言います。歯茎だけの病気と思われがちですが、実は歯を支える骨を溶かす病気です。歯茎から血が出る、歯茎が腫れるは歯周病の可能性があります。歯周病は2001年ギネスブックに登録されています。「歯周病は人類史上、最も感染者数の多い感染症である。全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数える程しかいない」と記載されています。日本人の成人の80%以上が歯周病にかかっていて歯を失う原因の第一位が歯周病だと言われています。歯周病にまで進行してしまうと、治療を行っても完全に元通りに戻すことはできません。

歯周病の原因

むし歯も歯周病も、細菌によって発症します。その細菌は、歯の表面についた汚れ(歯垢、プラーク)の中にいます。
以前は「治らない」と言われていた歯周病ですが、状況にもよりますが、現代の歯科医療では改善が可能です。
重度の歯周病の場合でも、完全に元の状態に戻すことは困難ですが、病気の進行を止めて健康な歯茎を取り戻すことができるようになりました。

歯周病を改善するために行う2つのこと

1. プラークや歯石などを減少させる
歯に付いたプラーク(歯垢)を取り除くプラークコントロールを行います。
そしてこのプラークコントロールが、歯周病治療の鍵をにぎります。
歯周病治療を行うにあたり、検査を行います。
2. 歯周病のリスク因子を減らし、身体の防御機構を強化させること
そして治療に加えて、歯周病には「予防」が重要であり、定期的な「メインテナンス」を行うことで歯周病の細菌が歯の周りの組織に定着することを防いでくれます。

具体的な歯周病治療の流れ

1

基本検査

基本検査

レントゲン検査で骨状態を診査し、そして歯周ポケットを測ります。3mm以内が健康な歯肉と診断されます。検査結果をもとにして歯垢(プラーク)、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング)

2

説明・指導

「歯周病について」、「検査の内容」、「今後の治療計画」について説明を行います。

3

プラーク・歯石除去

歯茎より上にあるプラークや歯石、および歯茎の下にある歯石の除去を段階的に行います。

4

再評価

各種検査により、治療の奏功について評価を行います。歯や根面の歯垢や歯石が除去されたことで、歯茎の状態が改善され歯周ポケットの深さが3mm以下程度まで維持されればメインテナンスに移行します。

5

メインテナンス

歯周病の再発防止と、健康状態の維持のためには、定期的に検査と予防処置を行うことが重要となります。
歯周病の原因である細菌を定着させないようにする、つまりプラークや歯石がたまらないように定期的に管理していくことが重要です。メインテナンスは日頃の歯みがきの方法のことや定期的な歯石除去に加えて、むし歯やかみ合わせのチェックやフッ素塗布などを行っていきます。

外科処置

外科処置

基本治療の後も、歯と歯肉の間のポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息し、歯みがきで除去できない場合は、外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術があります。そしてポケットが改善されればメインテナンスに移行します。

1. フラップ手術
フラップ手術(歯肉剥離掻把術)は、歯周基本治療で治りきらなかった、深い歯周ポケットが残り炎症が消えなかった場合に行う手術です。
フラップ手術は、深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を切開して、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除く外科療法です。歯肉を見えるようにすることで、感染をおこしている病巣を実際に目で確認することができます。直接見ることで、歯周基本治療で取りきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導いていくことができます。部分的に切開した歯肉は、処置後に元に戻して縫合します。
2. 再生療法
再生療法とは、歯周病によって歯肉が痩せてしまったり歯を支えている歯槽骨が溶けてしまったりした場合に、歯肉や顎の骨などの歯周組織を外科手術によって回復させる治療法です。再生療法では縫合が重要となりますが、肉眼ではしばしば歯肉をうまく縫い合わせることができないことがあるため、当クリニックでは縫合の際にもマイクロスコープを用いて治療を行います。
3. リグロス
歯周再生療法は歯肉を切って骨を露出させる必要があるので、 ほとんどの場合、歯周外科治療と同時に行います。治療が成功するかはスケーリング・ルートプレーニングによって感染物質が徹底的に除去できているかどうかや、毎日のプラークコントロールがしっかりとできているかがポイントとなります。リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。
4. 結合組織移植術
歯ブラシが強かったり、歯ぎしりをしていたり、矯正をした後、歯周病が進行すると、歯肉が下がって歯が長く見えるようになり、歯根の露出が始まります。
歯肉の厚みとボリュームを増加させるために、主に口蓋から歯肉を採取し結合組織を移植する術式です。歯肉にボリュームを持たせることにより、歯周組織の長期安定や審美的回復を目的とします。

歯周病が全身に及ぼす影響

(糖尿病)
歯周病は、歯を失うだけでなく体全体の病気を引き起こすとも言われています。例えば糖尿病を患っていると歯周病にかかるリスクが高まることや、歯周病の悪化と糖尿病の悪化には相関関係があることがわかっています。
(早産・低体重児出産)
血液中の歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与えてしまうことがあり、早産や低体重児出産を誘発することがあると言われています。